
外国人が日本で働くためには、「技能実習制度」と「特定技能制度」のどちらかを利用する場合が多いです。しかし、2つの制度はそれぞれ目的や条件が異なるため、どちらを選べばよいのか迷う場合も多いでしょう。本記事では、技能実習制度と特定技能制度の違いを解説し、選択に迷ったときの考え方について紹介します。
技能実習制度とは?
技能実習制度は、主に発展途上国の労働者が日本で働きながら技能を習得し、母国にその技術を持ち帰って経済発展に貢献することを目的とした制度です。外国人労働者が日本の企業で働き、実際の労働を通じて技術や知識を学ぶ機会を提供しています。
技能実習の目的
技能実習制度の最大の特徴は、目的が「技能の移転」にある点です。日本での労働経験を通じて高度な技術やノウハウを学び、技術を母国に持ち帰り、発展途上国の産業振興や技術力向上に寄与することが期待されています。
したがって、技能実習生は最終的に母国へ帰ることが前提となっています。
在留期間と雇用形態
技能実習制度の在留期間は最大で5年間と定められています。初年度は「技能実習1号」として滞在し、後に「技能実習2号」に進みます。さらに、3年間の実習を修了し、条件を満たした場合は「技能実習3号」として延長可能です。
雇用形態としては、実習先の企業との契約が前提となりますが、賃金は日本の労働基準法に基づいて支払われます。ただし、技能実習制度の目的は学びにあるため、一般的な労働者とは異なり、厳格な監督や教育が行われます。
技能実習生の生活と待遇
技能実習生は日本での生活も大きな経験の一部です。多くの企業が実習生に対して住居や食事の提供を行い、生活のサポートをしています。実習生は企業の提供する寮に住むケースが多く、生活費の負担を軽減できます。
また、実習期間中には日本語の勉強や文化的な学びも求められる場合があり、日本での生活全体が学びの一環として位置づけられています。
特定技能制度とは?
特定技能制度は、日本国内の人手不足が深刻な業種で、即戦力として働ける外国人労働者を受け入れるための制度です。とくに、建設、農業、介護、飲食業など、特定の業種において外国人労働者が求められています。
この制度は、労働力としてのニーズが高く、外国人労働者にとっても長期的なキャリア形成が可能な選択肢となります。
特定技能の資格と業種
特定技能には「特定技能1号」と「特定技能2号」の2つの種類があります。特定技能1号は、特定の技能試験や日本語能力試験に合格すると取得できる資格で、主に14の業種で働くことが認められています。
これには、建設業、農業、飲食業、宿泊業、介護などが含まれます。特定技能2号は、さらに高度な技能を持つ労働者に対して認められる資格で、在留期間が無期限であり、家族の帯同も許可されることが特徴です。
在留期間と条件
特定技能1号では、在留期間は最大5年間となっています。在留期間が最大5年間の理由は、技能実習制度と同様ですが、特定技能制度では労働が主な目的であり、企業における雇用形態は通常の日本人労働者とほぼ同じです。
また、特定技能2号に進むと、無期限での在留が可能となり、家族を呼び寄せて日本での生活をともに送るのも可能です。
特定技能のメリット
特定技能制度の最大のメリットは、外国人労働者が長期的に日本で働ける点です。とくに、特定技能2号に進むと、永住権取得への道が開け、日本での安定した生活基盤を築けます。
また、特定技能1号の段階でも、即戦力としての役割を果たしながら、キャリアアップを目指せる点が魅力です。技能実習制度とは異なり、労働が主な目的であり、日本国内でのキャリアを長期的に考えている人にとって、魅力的な選択肢となります。
技能実習と特定技能の選び方
では、技能実習制度と特定技能制度のどちらを選ぶべきか迷ったとき、どのように判断すればよいのでしょうか?それぞれの制度には異なる目的や特徴があるため、自分の目指すキャリアや生活スタイルに合わせて選ぶことが重要です。
日本での長期キャリアを考える場合
日本での長期的なキャリアを考える場合、特定技能制度が適しています。特定技能は、実際の労働を通じて日本国内でのキャリアを積み、家族を呼び寄せるのも視野に入れられる制度です。
特定技能2号に進むと、永住権の取得も可能になるため、長期的に日本で生活したい人には特定技能制度が適していると言えるでしょう。
母国への貢献を考える場合
一方で、技能実習制度は、母国への貢献を目的とした学びの機会を提供しています。技能実習は、学びと技術習得が主な目的であり、実習期間が終了した後は母国に帰国して学んだ技術を活かすことが求められます。
日本での滞在期間は限られていますが、その分、短期間で集中して技術を学び、母国に貢献したいと考える人には技能実習制度が適しているでしょう。
家族を帯同することを希望する場合
家族を日本に呼び寄せたい場合は、特定技能2号への移行が前提となります。技能実習制度では家族の帯同が認められていないため、家族と一緒に日本で生活することを希望する場合は特定技能制度を選ぶ必要があります。
特定技能2号に進むためには、さらなる技術や試験合格が必要ですが、安定した生活を築くための重要なステップとなります。
まとめ
技能実習制度と特定技能制度は、それぞれ異なる目的と特徴を持っています。技能実習制度は、主に発展途上国の労働者が技術を学び、母国に貢献することを目指す制度です。一方、特定技能制度は、日本国内での人手不足を補うための制度であり、長期的な労働を主目的としています。どちらの制度を選ぶかは、自分のキャリアプランや生活の目標に応じて判断するのが大切です。母国に貢献したい場合は技能実習、日本で長期的に働きたい場合は特定技能を選ぶと良いでしょう。それぞれの制度のメリットを理解し、自分に合った選択をしてください。